「LEDにしたいけど、光の広がりが心配。明るさは変わらない?」等、思っていらっしゃる方の参考になればと思います。
一般的にPH5/50が人気ですが、(ネットで検索して調べる限り)
私はPH2/1や3/2の方を多灯吊りする方がどちらかと言うと好みです。
PH5に比べて小さく、ちょっぴりクールな外観。乳白ガラスから優しく透ける光に、ついつい見とれてしまいます。これを肴に酒が飲める(´▽`)
実家のPH2/1ペンダントが使われておらず、しかも汚れていたので不憫に思い、持ち帰ってメンテナンスすることにしました。
油汚れが多少ありましたので、シェード部を取り外して水洗い。
ガラスシェードなので、特に気にせず、手洗い石鹸を使って洗ってしまいました。
水を拭き取り、乾くまで陰干し。
っとトラブル発生!!
シェード取付ブラケットが割れていることに気付きました。
シェードは棒バネやブラケットに引っかかっているだけなので、ブラケットが完全に割れてしまうと、シェードが落ちることになります。危険です(;´∀`)
すぐに購入店で部品を取り寄せて交換です。
シェード取付方法
ブラケットも交換したことですし、シェードの取付にはいります。
取り付け方には少しコツがいります。(たまに、吊り下げられているPH2/1を見ると取付方法あっているのか?と思うものもあったりします。)
①まず、シェード受け・シェード1枚目(大)・2枚目(中)をコードに通します。

②ソケットにシェード取付ブラケットを取付けます。

③シェード3枚目(小)をバネに引っ掛けます。
シェードのくびれているところに引っ掛けてください。

この後電球を取り付けてもOKです。が、最後に取り付けることもできます。
④シェード2枚目をバネに引っ掛けます。

これ、コツが必要です。私は先に2本のバネをひっかけた後に残りの一本をグッと曲げて押し込みました。
若干の思い切りの良さが必要です('ω')ノ
しっかり引っかかっていないとシェードがグラグラと安定しないので注意。

⑤最後にシェード1枚目(大)とシェード受けを下ろして完了です。

2つありますので、もう一方も同様に洗浄・取付しました。

LED電球に交換
私の部屋には残念ながら取り付ける場所がありませんので、一旦、寝室のレクリントを引掛けシーリングから取り外してPH2/1ペンダントをセットします。コード長さも長すぎるので、適当にコードを結んで調整。

今回の比較対象は以下の通りです。

①白熱電球40W(ミニクリプトン電球 口金E17)
最初から付いてたやつ。
②TOSHIBA LED電球 40W型相当 LDA5L-G-E17/S/40W (ルイスポールセン推奨)

東芝 LED電球 ミニクリプトン形 広配光タイプ 電球色40W形相当 LDA5L-G-E17/S/40W LDA5L-G-E17/S/40W
全長が65㎜で電球とほぼ同じです。
③Panasonic LED電球 40W相当 LDA6L-G-E17/Z40/S/W (ルイスポールセン推奨)

パナソニック LED電球 E17口金 電球40W形相当 電球色相当(5.8W) 小型電球・全方向タイプ 密閉形器具対応 LDA6LGE17Z40SW
※メーカー推奨は2016年5月時点
カメラは例のごとく、エクスペリアZ3です。早くXZ出てくれー( ゚Д゚)
カメラの向き・距離・設定で写り方がかなり変わるので、なるべく同じ条件になるようにしましたが、写真は参考程度にしていただければ。
【①白熱電球40W】

【②TOSHIBA LDA5L-G-E17/S/40W】

【③Panasonic LDA6L-G-E17/Z40/S/W】

いかがでしょうか。
①白熱電球はガラスシェードの1枚目まで光が透けており、発色もキレイです。
やっぱり、美しいのは白熱電球だなあ(=゚ω゚)ノ
②東芝は白熱電球に比べると、1枚目のシェードの光り方が弱いです。
ただ、色味は写真ほどは白熱電球と変わらないと感じました。実際はもう少しオレンジ色。
③パナソニックは上への光の広がりが東芝よりもやや少ないですね。白熱電球との差は、もちろん感じます。
色味も東芝よりも白っぽく、また黄色がやや強いです。そのかわり、対象物がスッキリ見えるのはこちらの色かと。
下方向の明るさに関しては、どれも肉眼レベルでは特別差は感じませんでした。
まあ、こういう照明は『オブジェ』くらいに考えておいて、ダウンライト等の補助灯で部屋の明るさを調整していく方が、良いと思います。ただ、例えばダイニングテーブルの上に2灯あれば、テーブル上は十分明るく照らせると思います。(テーブルのサイズ・個人差によるかもしれませんが)
ということで、PH2/1ペンダントのLED化でした。
それではまた!
にほんブログ村ランキングに参加しています。
下のボタンを、おりゃ!っとしていただけると、励みになります!
応援してくださった方ありがとうございます!

にほんブログ村
最近思った。椅子よりも照明の方が見ていて楽しい('ω')ノ
この記事へのコメント
ハニ
PH2/1のLED比較大変参考になりました。先日PH2/1を購入し、電球をどうするか悩んでおりました。PH2/1を使用している方の使用感や電球についてなどをあまり拝見することがないので、組み立ての仕方など大変わかりやすくためになりました!ありがとうございます。
以前別の方の記事で、ぶつかるとカサがズレるというのを拝見して、ええええ!?と思い購入時に悩みましたが多分その方は組み立て方法が間違っていたのでは・・?とこちらを読んでわかり安心出来ました!
お部屋がおしゃれですね~♪またお邪魔させてください☆
オチ
はじめまして。こんばんは。
最近バタバタしており、返信遅れすみませんm(__)m
PH2/1使用している方少ないですよね。なるべく他のブログとかぶらない内容を書くように心がけているつもりですので、そう仰って頂けますと嬉しいです。
PH2/1はサイズが程よく小さく、かわいいですよね。
いえいえ、部屋はまだまだです。なので、これからも頑張ります(^^)/
車の記事も多めですが、インテリア記事も少しずつ更新していきますので、是非ご覧いただければと思います。コメントありがとうございます。
ハニ
コードカットして貰ったので、背の低い私が下から見ると金具ばかりが目に入るのが残念なのですが、可愛いです( *´艸`)
レールに2つつけるつもりでまずはどんな感じか1つ買ってみましたが、良さそうです(^-^)もう1つ追加となると…フロアランプはかなり遠のきそうです…(;´д`)
推奨のものではないLED電球をセットしましたが、白熱電球とほぼ同じ灯り方でした(^-^)
コメントのところに私事をびっちり書き込みしてしまって本当にすみません(>_<)
ダイニングチェアの候補は絞れてきましたでしょうか?更新楽しみにしてますね〜( ´ ▽ ` )ノ
オチ
おお!ついに届きましたか!!
説明もう少し詳しく書けばよかったですね。
でも、ちゃんとついたようで良かったです(^^)/
PH2/1可愛いですよね。是非、多灯吊りにしてください(笑)
LED電球も年々改良され、白熱電球並みにコンパクトになっているものも多いですし、”シェードからはみ出るor形状的に入らない”等の問題が無ければ、灯り方の好みは各々ですもんね。
いえいえ、コメント大歓迎ですので、お気軽にどうぞ。今後ともよろしくお願いします。
ダイニングチェア、決まりました!!また記事で内容をお伝えできればと思っています(^^)/